二分音符対旋律の要点

断り

これは自分が二声二分音符対旋律を作るときのメモ書きです.正しいor有用かは分かりません.

二分音符対旋律とは

全音符からなる旋律に対して,二分音符で合わせる旋律のこと.

冒頭,結尾の形式

冒頭

開始タイミング

二部休符の後に始まる.つまり裏拍から旋律が開始される.

開始の音

8度(主音)あるいは5度(属音)で始まる.1度で始めることもできる.

結尾

導音(7度)を経由して,8度あるいは1度の全音符で終わる.

下声に旋律がある場合,属音を経由して終わるのも可能.

強拍,弱拍の形式

強拍

その小節における和音構成音でなければならない.

各和音は,基本形又は第一展開系であるとされるので,

基本形に属する音程(8,3,5度)又は

第一展開系に属する音程(8,3,6度)

でなければならない.

弱拍

弱拍は,経過音,刺繍音,ないし和音構成音で作られる.

旋律を作る際の禁則等

注意

教科書(池内 友次郎,二声対位法)に書いてある全部は上げてません.自分に必要な奴だけです.

生硬な旋律を避ける

教科書では,避けるべきものとして「生硬な(旋律)」というワードがよく出てくる.禁則はそれらを避けるためにあるらしい.

旋律動向と和声動向

旋律は,一つの旋律を時間方向で眺めたときの話.

和声は,同一時間にある複数の旋律からなる和音の話(周波数方向で見る).

旋律動向

短2度

基本的に定旋律(全音の旋律)に短2度で触れる旋律はダメである.短2度は確かに汚い感じがするが,二分音符ではその響きが残るからダメらしい.

おんなじことをあんまりするな

和音構成音を多用するな.

同方向へ跳躍進行するな.

同型反復するな.

刺繍音で同一音を旋回するな.

8度跳躍を連続するな.

和声動向

おんなじことをあんまりするな

3度6度の音程が響きが良いけど使いすぎないようにする(4回連続はやめようとのこと).

5度8度を強拍で連続するな.

直行(旋律が同じ方向へ動くこと)における禁則

直行で5度8度をもってくるな.

弱拍においても直行なら5度8度を連続させるな.

作ってみて思うこと

5度8度と3度6度の雰囲気の違い

5度8度は音が濁らない.特に8度の場合.

これは定旋律が低い(C1とかそれより下ぐらい)場所にあるとき,濁ると嫌な感じがするのでそれを消すのに役に立つ.

逆をいうと5度8度は和声みが少なく,旋律がいい感じに混じり合ってる感がない.

旋律間の音程の距離の話

バスとソプラノの旋律の場合,音域が離れているので,濁りとか和声みとかを考える必要があまりない(と今は思っている).

バスとテノールとか,近い音域の場合は和声っぽくなるのでより気にする必要がある.

終わりに.

まだまだこれからやなあという気持ち